|
鶏肉の水炊き |
冬のキャンプは何といっても鍋。鍋物は全国津々浦々に名物がありますからどれがサイコーとは当然決められませんが、ダッチオーブンの威力が発揮できるものとなれば数は限られるような気がします。 水炊きというのは博多の名物でとんこつラーメンよろしく、鶏からエキスを搾り出すように作るのが特徴です。ならばダッチの得意分野! ガラから作ると大変ですので手軽に手に入る骨付き肉を使ってのレシピを組み立ててみました。 |
![]() |
●作り方● | ||
●材料(4人前)● 鶏ぶつ切り(骨付き)600g、ムネ肉300g、塩 キャベツ、ねぎ、焼豆腐、しめじ うどん類2〜3玉 <DOは10インチダッチオーブンを使用> |
||
![]() |
水炊きというくらいなので、水からぶつ切り肉(ムネ肉はまだ)を煮込んでいきます。 | |
![]() |
とにかく強火で一気に煮込んでエキスを搾り出します。 (ここでは開けていますが当然蓋をします) |
|
![]() |
途中灰汁取りは何度も丁寧にします。 | |
![]() |
スープが白濁したらムネ肉を入れてひと煮込みし、その灰汁も取ったのち、塩で味を調整。 これでスープ完成です。 せっかくですからこのスープだけを賞味してみましょう。 とにかく美味いです!! |
|
![]() |
具材投入。 鍋なので決まりはないと思いますが、私が博多で食べた水炊きに必ず入っていたのがキャベツと焼豆腐、そしてわけぎ。 |
|
![]() |
野菜の甘味が出るようにまた少し煮込んで完成。 | |
![]() |
食べる時には刻んだ博多ねぎをたっぷり散らして。 | |
![]() |
水炊きには絶対に「柚子こしょう」。 これがあるとないとじゃ大違い(言いすぎかな?) |
|
![]() |
最後はお好みのうどんや雑炊で締めましょう。 |
■さてどうだったのか?■ |
水炊きは市販のスープやつゆ、だしといったものを一切使わずにできるのがいいですね。一見手間をかけていないようで、インスタントとは全然ちがうものに仕上がるので満足度が高い鍋になりました。 ポイントは強火。今回は薪の直火だったこともありかなり強い火力をキープできたので仕上がるのも楽でした。 ただダッチがすごくすすけて洗うのが大変でしたが・・(^^;) |
|ともダッチ・レシピのTOPへ| |HOME|
Copyright(c) SAM All rights reserved since 1st Dec. 2001