|
餅入りぜんざい |
寒い時期のアウトドアのおやつはやはり暖まるものがいいですね。洋のデザートではなかなかありませんが和なら「ぜんざい」「汁粉」がその筆頭でしょう。 私は実を言えば大の汁粉好きですが、これは濾したりしてちょっと面倒。とはいえぜんざいも家庭でも手間がかかるものではありますが、果たしてダッチオーブンでどれだけ手軽に出来るのかどうかに挑戦。 |
![]() |
●作り方● | ||
●材料(4人前)● 小豆300g、水1000cc 砂糖かなり多めの適量、塩少々、 お餅を好きな分だけ <DOは8インチダッチオーブンを使用> |
||
![]() |
材料はこれだけ。 小豆は十勝産などちょっといいものを用意。 砂糖はできれば精製されていないものの方が甘味がしつこくならないと思います。 |
|
![]() |
小豆は一旦水洗いします。 水に一晩つけておくなどと説明書きなどにありますが、必要ありません。 その面倒な行程を省いてくれるのがダッチマジック。 洗い終えたら1リットルの水を注ぎます。 |
|
![]() |
まずは一気に強火にかけ沸騰させます。 | |
![]() |
蓋をして中火。 この圧力鍋状態を40分から1時間キープ。 豆が柔らかくなるまで待ちましょう。 |
|
![]() |
砂糖を入れるのは絶対に豆が柔らかくなってから。 砂糖を入れた段階で豆の固さが決ってしまうからです。 砂糖は好みの甘さで調節し、少なくなった水気もここで足しましょう。 |
|
![]() |
途中何度か豆に甘味が移ったかどうか確かめ、その都度砂糖を加えてください。 その時に一つまみの塩を入れると甘味が引き立つようになります。 さらっとした仕上がりが好みなら水をさらに足してもOK。 |
|
![]() |
この間にもちを焼いておきましょう。 | |
![]() |
トローッとした仕上がりで、豆がふっくらとなったら出来上がり。 | |
![]() |
あとは盛り付け・・・といってもこれ以上盛りつけようがないなぁ(笑) |
■さてどうだったのか?■ |
ダッチオーブンの圧力効果がここで発揮します! 経験ある方ならご存知でしょうが、小豆を柔らかくするのは結構大変で時間がかかるものですがダッチなら蓋をして煮込むだけで十分にふっくらとできるからビックリです。 ぜんざいといえば白玉、という方もいらっしゃると思いますがやっぱりアウトドアでは炭火で焼餅が一番! |
|ともダッチ・レシピのTOPへ| |HOME|
Copyright(c) SAM All rights reserved since 1st Dec. 2001