|
ダッチオーブンで栗蒸しようかん |
なぜダッチオーブンで栗蒸し羊羹を作らなければならないのか!?。 まぁ、いいじゃないですか!(答えになっていない) 使える機能は何でも使う、作れるものは何でも作る!それがダッチャーの宿命?? 普段が洋風のダッチで和菓子なんてなかなかオツなもんでしょう〜。 |
![]() |
●作り方● | ||
●材料(10人前)● こしあん1キロ(だいたいこの量の袋で売ってますよね) 片栗粉小さじ5、薄力粉100g、砂糖大さじ5 塩小さじ1、水大さじ1、 栗の甘露煮 適量 <DOは10インチダッチオーブンを使用> |
||
![]() |
薄力粉と片栗粉をふるいにかけて混ぜ合わせます。 別の下準備として栗の半数を粗みじんにし、残りを半分に(薄く)切っておきます。 |
|
![]() |
こしあんをボールに入れ、砂糖、塩を加えた後、混ぜ合わせた粉を少しずつ加えては混ぜ加えては混ぜを根気よく繰り返します。 | |
![]() |
完全に混ざるとこんな感じ。 ケッコウ疲れます(笑)。 |
|
![]() |
そこへ水を加えペースト状の滑らかさ出るまで良く練ります。 だから「練りようかん」とか言うのか・・・・一人納得(爆) |
|
![]() |
本当は四角い型かなんかがいいのですが、なかなかダッチに入るのがなくて・・・ ということでグラタン皿で代用。(要は耐熱だったら何でもOK) 3分の2くらいを皿に入れたら刻んだ栗を混ぜておきます。 |
|
![]() |
皿に上にあんを載せへらかスプーンで表面を平らにした後、残りの栗を並べます。 | |
![]() |
ダッチオーブンの底網を敷いて、1cmくらいの水を張って沸騰させます。 | |
![]() |
ようかんを入れ蓋をして、常に中火から強火で蒸します。 時間は20分から30分。 目安は突付いて弾力がなくなったとき(特に中央)。 |
|
![]() |
全体が盛り上がって堅くなっていれば出来上がり。 | |
![]() |
表面に溶かした寒天を薄ーく塗ったら、粗熱を取って冷します。 (常温でほうっておいてもいいですし、冷蔵庫で冷たくしても) 寒天が面倒なら、あまった甘露煮のシロップを表面に塗るだけでもOK。 |
■さてどうだったのか?■ |
蒸しの作業が簡単そうで難しい!。全体が硬くなるまでの蒸しは結構な時間がかかります。今回2段重ねにしたので下の皿の重なり部分に火が通らず、結局電子レンジの手助けを借りました。(上の皿だけ取ってもう一度蒸せばいいのですが面倒で・・) アウトドアではできませんが、出来たら冷蔵庫で冷してからのが美味しくいただけます。 味ですがこれはもう元のこしあんさえしっかりしていれば保障できるでしょう。 食べた感触は市販のものより濃密でした。さすがに滑らかさはありませんがボリューム感はこっちのが上でしょう! |
|ともダッチ・レシピのTOPへ| |HOME|
Copyright(c) SAM All rights reserved since 1st Dec. 2001